Topics

令和7年3月より、東京都の公費による先天性代謝異常等検査に新たな対象疾患が追加されます

2025/02/12
東京都は、赤ちゃんの病気の早期発見・早期治療のために、東京都の医療機関で生まれた新生児に対し、先天性代謝異常等の23疾患について検査(新生児マススクリーニング検査)を公費で行っています。
令和7年3月1日以降に検査を受ける新生児を対象に、都独自に3疾患を検査対象に追加されます。これに伴い東京都の公費の対象は26疾患となります。

●新たに公費負担の対象となる疾患(3疾患)
ライソゾーム病のうち、ポンぺ病、ムコ多糖症1型、ムコ多糖症2型

●ライソゾーム病とは…
からだの中で不要になった脂質や糖質を処理するライソゾームという細胞内小器官の中の「酵素」に障害があるため、脂肪や糖質が蓄積しさまざまな臓器に障害を引き起こす病気です。
60種類以上のライソゾーム病が知られていますが、多くは足りない酵素を点滴で補充するなどの治療で進行を抑えたり和らげたりします。

これに伴い、当院の拡大新生児スクリーニング検査(有料)の対象疾患が1疾患になりました。
〇対象疾患 ライソゾーム病(ファブリー病)
〇検査費用 4,440円(非課税)

詳細は妊婦健診の時にご案内いたします。

七草がゆ

2025/01/14
七草がゆ
1月7日の夕ご飯は、家庭で作る事が少なくなってきた「七草がゆ」。
写真は上手に撮れていませんが、七草の緑がとっても綺麗でおいしそうでした!

2025年 新年のご挨拶

2025/01/07
皆さま、新年あけましておめでとうございます。

昨年も引き続き、コロナウイルスやインフルエンザ感染症が流行する中、妊婦さんや小さなお子様を抱えるご家庭にとっては、不安な日々が続いたことと思います。そのような状況でも、当院をご信頼いただき、お選びいただきましたこと、心より感謝申し上げます。

私たち産婦人科スタッフ一同は、何よりも母子の健康と安心を第一に考え、妊婦さんやお子様、そしてそのご家族が安全で心温まる環境の中で過ごせるよう努めてまいりました。今年も引き続き、感染症対策を徹底しながら、皆さまが安心してお産を迎えられるよう、全力でサポートしてまいります。

2025年も、母子の健康を守るために、地域の皆さまと手を携えながら、温かく心のこもった医療サービスの提供を目指します。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。皆さまにとって、健康で愛にあふれた一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

産婦人科部長 柳下 玲子

年末年始の連休を安心して過ごすために

2024/12/26
年末年始が迫ってきましたが、妊婦の皆さまが安心して過ごせるように、いくつかの大切な情報とアドバイスをお届けいたします。

1. 急な体調変化にはご注意を
年末年始は普段と違うリズムで過ごすことが多くなります。体調の変化に気をつけ、無理をしないことが大切です。特におなかの痛み、出血などの異変を感じた際は、すぐにご連絡ください。

2. 緊急連絡先の確認
当院では年末年始の連休期間中も緊急対応を行っております。万が一の際には緊急連絡先: 042-581-2677までご連絡ください。

3. ストレスを軽減する方法
年末年始は何かと忙しい時期ですが、リラックスすることが大切です。お家でのんびり過ごす時間を設けたり、軽いストレッチや散歩などでリフレッシュすることをおすすめします。

4. 食事のバランスを大切に
食事のバランスは妊娠中の健康に不可欠です。年末年始は豪華な食事や宴会が多くなりますが、適度な量を心がけ、野菜や果物も摂るように心掛けましょう。

5. 十分な休息を取る
忙しい時期ですが、規則正しい生活を続け十分な睡眠を取ることを忘れないようにしましょう。これにより、疲れを溜めずに元気に過ごすことができます。

6.年始の診療開始日
令和7年1月6日(月)

皆さまが安心して年末年始を過ごせますよう、心からお祈りしています。何かご不明な点やご相談がございましたら、当院までお問い合わせください。

産婦人科部長(医師) 柳下玲子
産婦人科病棟師長(助産師)梅﨑直美

日野市産後ケア(宿泊型)を連泊でご利用いただけるようになりました

2024/04/30
日野市産後ケア(宿泊型)を連泊でご利用いただけるようになりました
令和6年4月1日より日野市産後ケア(宿泊型)サービスを連泊でご利用いただけるようになりました。また、土日や祝日もご利用いただけるようになりました
詳しくは妊婦健診の際に助産師からご案内いたします。安心の病院産後ケアをぜひご利用ください。

【ご利用できる方】
日野市に住民票がある方で、日野市立病院で生まれた生後1ヶ月未満のあかちゃんとお母さん

【内容】
1泊2日~3泊4日 ※3泊分まで利用可
ご利用例)1泊2日×3回、 3泊4日×1回、2泊3日×1回と1泊2日×1回
産後の生活・育児の心配事・困り事などの相談、沐浴指導、お母さんの休息など
※産後ケアご利用中の受診やお薬の処方はできません。

【利用方法】
日野市子ども家庭支援センターに利用申請し利用承認通知書がご自宅に届いてから、日野市立病院の産後ケアをご予約ください。
ご出産後退院される時に、不安や疲れがありもう少し病院で赤ちゃんに慣れて回復してから自宅に帰りたい場合も、退院日から引き続き産後ケアをご利用になれます。その場合は助産師ににお声掛けください。

【予約方法】
専用オンライン予約サイトeへるす+予約からご予約いただきます。予約サイト利用には事前ユーザー登録が必要です。
尚、年末年始等一部ご利用になれない日がございます。詳しくは産婦人科外来や病棟の助産師にお問合せください。 

【料金】6,000円
住民税非課税世帯・生活保護世帯・ひとり親世帯は無料
※原則として4人部屋をご利用いただきますが、病院の事情により個室のご利用をお願いする場合があります。その場合の個室代はかかりません。

【持ち物】
利用申請通知書、保険証、母子健康手帳、着替え、診察券(母子)、ナプキン、パジャマ、
おしりふき、タオル、洗面用具、その他必要な物

【病院でご用意するもの】
お母さんの食事、お母さんのおやつ、赤ちゃんのミルク、赤ちゃんの院内着、おむつ

拡大新生児スクリーニング検査に関する変更のお知らせ

2024/04/19
令和6年4月から拡大新生児スクリーニング検査の対象疾患が変更になりました。

これまで東京都先天性代謝異常検査事業では20疾患を対象にスクリーニング検査を公費で行っていましたが、令和6年4月から3疾患(脊髄性筋萎縮症、重症複合免疫不全症、B細胞欠損症)を含む23疾患を対象にすることになりました。
 
これに伴い拡大新生児スクリーニング検査(有料)の対象疾患が3疾患になりました。

〇対象疾患 ライソゾーム病(ムコ多糖Ⅰ・Ⅱ型、ポンぺ病、ファブリー病)
〇検査方法 出生後4~6日目に赤ちゃんのかかとから数滴の血液を採取しておこないます。
〇検査費用 4,440円(非課税)

詳細は妊婦健診の時にご案内いたします。

日野市立病院で日野市産後ケア(宿泊型)サービスが始まります!

2023/12/14
日野市立病院で日野市産後ケア(宿泊型)サービスが始まります!
令和6年1月15日より、日野市立病院で日野市産後ケア(宿泊型)サービスがご利用いただけるようになります。安心の病院産後ケアをぜひご利用ください。

【ご利用できる方】日野市に住民票がある方で、日野市立病院で生まれた生後1ヶ月未満のあかちゃんとお母さん

【内容】1泊2日 平日のみ
 産後の生活・育児の心配事・困り事などの相談、沐浴指導、お母さんの休息など
 ※産後ケアご利用中の受診やお薬の処方はできません。

【利用方法】
 日野市子ども家庭支援センター(042-843-3663)に利用申請し利用承認通知書がご自宅に届いてから、日野市立病院の産後ケアをご予約ください。

【予約方法】
 専用オンライン予約サイトeへるす+予約からご予約いただきます。予約サイト利用には事前ユーザー登録が必要です。
 1月4日から予約サイトにてご予約が可能になります。

【料金】6,000円
 住民税非課税世帯・生活保護世帯・ひとり親世帯は無料
 ※原則として4人部屋をご利用いただきますが、病院の事情により個室のご利用をお願いする場合があります。その場合の個室代はかかりません。

【持ち物】
 利用申請通知書、保険証、母子健康手帳、着替え、診察券(母子)、ナプキン、パジャマ、
 おしりふき、タオル、洗面用具、その他必要な物

【病院でご用意するもの】
 お母さんの食事、お母さんのおやつ、赤ちゃんのミルク、赤ちゃんの院内着、おむつ

拡大新生児スクリーニング検査(有料)を始めました

2023/06/21
拡大新生児スクリーニング検査を始めました。
この検査は脊髄性筋萎縮症、原発性免疫不全症、ライソゾーム病(ムコ多糖Ⅰ・Ⅱ型、ポンぺ病、ファブリー病)のスクリーニング検査です。
これらの病気は近年になり治療法が開発され治療が可能な病気ですが、症状を発症する前に治療を開始しなければ充分な治療効果を得られない、あるいは症状から診断することが難しく治療が遅れがちになるような病気です。
1つ1つの病気は数万人に1人に発症するような稀な病気ですが、新生児期に適切にスクリーニング検査をし、適切な時期に治療導入をすることによって、病気を持って出生した子どもたちが元気に生活できるようになります。

〇検査方法 出生後4~6日目に赤ちゃんのかかとから数滴の血液を採取しておこないます。
〇検査費用 10,460円

詳細は妊婦健診の時にご案内いたします。

立ち合い分娩再開のお知らせ

2023/05/01
感染予防のため見合わせていた立ち合い分娩を5月8日より再開をいたします。
詳細は産婦人科外来へお尋ねください。

出産育児一時金の支給額が変更になりました

2023/04/19
健康保険や国民健康保険の被保険者等が出産したときは、出産育児一時金が支給されます。
その支給額については、令和5年4月より、42万円から50万円に引き上げられました。

尚、4月以前に直接支払制度のお申込みをされた方でも、4月1日以降に出産された方は50万円が支給されます。
Pagetop